みなさんがクルマに求めるものはなんですか?
マツダのCX-3は「デザインと安全装備の両立」がファンに支持されています。
2019年中には5度目のリニューアルとなる新型CX-3の生産がはじまるとの噂もありますね。
マツダが3月のジュネーブモーターショーに出展すると発表した「新型SUV」がコレなのでは?
と、近日大きな注目が集まっているCX-3。
ここではCX-3の安全性にスポットを当てて魅力に迫ります。
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30 万円の下取りが、買取業者では50 万円になることも多々あります。
一括査定サイトを使うことで、大手下取り会社の最大10 社が
あなたの車の買取価格を競ってくれるので、結果的に値段が吊り上るのです。
【マツダ・CX-3】運転しやすい安全装備満載
CX-3の先進的安全装備を4つ紹介します。
- ALH(アダプティブ・LED・ヘッドライト)
- AT誤発進抑制制御
- BSM(ブラインド・スポット・モニタリング)
- RCTA(リア・クロス・トラフィック・アラート)
それぞれの詳細を見ていきましょう。
ALH(アダプティブ・LED・ヘッドライト)
ヘッドライトは左右それぞれが11分割されており、細かく自動調光されます。
運転速度や周囲の明るさ、対向車の有無に応じてライトが照らす幅も調整。
とりわけ特徴的なのは、対向車運転手がCX-3のライトをまぶしく感じない光線づくりです。
近年流れる「早い時間からのハイビーム点灯」で交通事故を減らそうというアナウンス。
これが広まらないのは対向車の安全を願うドライバーの気持ちによるわけでしょう?
CX-3の技術は「乗員の安全」と「周囲や対向車への気づかい」を同時実現しています。
AT誤発進抑制制御
アクセルが急に強く踏み込まれると、警告音とともにエンジン出力を弱めるシステムです。
いわゆる「踏み間違い事故」を防止しています。
ここで、急アクセルに対してパチッとエンジンを切ってしまうことも、技術的には可能なはず。
ですが、たとえば「踏切内閉じ込め」は急アクセルでこそ安全が確保できる場面でしょう。
運転しやすい車は、運転手の操作感覚を技術が邪魔するようでは、実現できないのです。
BSM(ブラインド・スポット・モニタリング)
斜め後方に存在する車両を検知している状態でウインカーを出したときに警告音が鳴ります。
車線変更時の事故を防止しています。
猛スピードで後ろから突っ込んでくるクルマに気付かず車線変更しようとしてヒヤッとした経験。
みなさんもありませんか?
RCTA(リア・クロス・トラフィック・アラート)
バック中に横から近づいてくる他車を運転手に知らせる警告音です。
たとえば狭い駐車場の道路沿いコンビニに前から突っ込まざるを得ない場面。
この出発のときバックで道路に出なければならず、とても神経を使う場面ですよね。
CX-3は運転手の操作をサポートする気づかいが素晴らしいんです。
以上のようにCX-3の安全装備には、電子制御システムが満載です。
自動車という機械が、メカニズムの次の時代へ向かうことを感じさせるものばかり。
どれも自動車の完全自動運転を見据えた技術であるといえます。
【マツダ・CX-3】自動ブレーキの安全性は高い
CX-3の自動ブレーキは「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)」。
まず「フォワードセンシングカメラ(FSC)」が前方の歩行者または自動車を検知します。
そして接近しすぎと判断された瞬間、ブザーとともに自動ブレーキをかけるのです。
特に現行CX-3のカメラは、「夜間歩行者検知機能」が追加された、マツダ車の中でも最新型となっています。
自動ブレーキ技術は万能ではなく、あくまでも「サポート」だという言い方がよくされます。
たとえば雨雪等の路面状況で自動ブレーキが間に合わず事故が発生したり。
夕方の逆光は人間の目と同様に、機械の認知を狂わせることも。
人間ならば一瞬の逆光で前が見えなくなった瞬間、その直前のことを覚えていますが、機械の場合は直前までブレーキをかけていたことを忘れて、衝突事故が起こることがあります。
そこでCX-3では、
- 対象の種類を見分ける「カメラ」
- 遠くを見る「レーダー」
- 近くを見る「センサー」
という3種類の「目」を持つことで、検知結果をセンシティブな動作に反映させ、機械的なミスを最低限に抑えるために技術を尽くしているのです。
【マツダ・CX-3】横滑り防止機能DSC/TCS装備
CX-3には「DSC/TCS」スイッチというボタンがついています。
DSCは「ダイナミック・スタビリティ・コントロール」。
「スタビリティ」は「安定性」という意味です。
TCSは「トラクション・コントロール・システム」。
「トラクション」は自動車用語で日本語にすると「粘着摩擦」。
タイヤが滑らずにねばっこく地面に接地している感覚を指します。
「DSC/TCS」スイッチをONにしておくと、横滑り防止の自動制御が働きます。
CX-3がもつ各種の「目」が車体の滑りを検知した瞬間、エンジンの出力が制限され、4つのタイヤに必要なブレーキを、自動で各タイヤにかけるのです。
つまり「DSC/TCS」というシステムは、「自動ブレーキより繊細な自動ブレーキ」。
ブレーキペダルを踏んだだけでは、4つのタイヤのそれぞれに別量のブレーキをかけることは不可能。
電子的な自動制御だからこそ、繊細なブレーキングが実現し、車体が安定化します。
「車体の滑り」は雨雪で滑りやすい路面だけではなく、カーブに進入する車体のブレとしてもあらわれるため、「DSC/TCS」はカーブを曲がりきれない事故を防ぎます。
また「DSC/TCS」が働くより重要な場面は、横から突然飛び出してきた他車や歩行者を急に避けたときに、自車がアンコントロールになることを防ぐケースです。
【まとめ】CX-3の安全性
マツダCX-3が運転しやすい安全性をさまざまに持っていることを見てきました。
特に自動ブレーキや横滑り防止機能では、自動操縦的な技術がすでに運用されていました。
マツダの公式サイトはこういうクルマのあり方を「究極の人馬一体」という言葉で表現しています。
運転手が思った通りに動くクルマであると同時に、運転手の能力を最大限に引き出してくれるCX-3。
このクルマには名馬の品格を感じずにはいられませんね。
【CX-3】が値引き金額から更に50 万円安くなる裏ワザ
- 「この【車種名】、予算オーバーだ…」
- 「値引きで安く買いたい…」
- 「ディーラーを回るのは面倒…」
- 「新車をお得に最安値で手に入れたい…」
- 「ディーラーの売り込みがイヤ…」
- などなど
【CX-3】の購入を検討しているけど悩みが尽きない…
そんな悩みを抱えている方が非常に多くいらっしゃいます。
家族や友人に相談したところでまともに聞いてもらえず、また聞いてもらったところで欲しい車に手が届かない。
そんな方にオススメの裏ワザをご紹介します。
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30 万円の下取りが、買取業者では50 万円になることも多々あります。
一括査定サイトを使うことで、大手下取り会社の最大10 社が
あなたの車の買取価格を競ってくれるので、結果的に値段が吊り上るのです。